top of page

N-art 知識編

2025年4月10日

心不全と訪問看護

心不全とは?


心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身の臓器や組織に必要な血液を十分に送り出せなくなった状態を指します。​これは特定の病気を指すのではなく、さまざまな心臓疾患や高血圧などが原因で引き起こされる症候群です。



心不全の主な原因


心不全を引き起こす代表的な疾患には以下のものがあります:

  • 虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症):​心臓の筋肉への血液供給が不足し、十分な収縮・弛緩ができなくなることで心不全を引き起こします。


  • 高血圧性心疾患:​高血圧が持続することで心臓に過度の負担がかかり、心筋が肥大し、最終的に心不全を招くことがあります。 ​


  • 弁膜症:​心臓の弁に異常が生じ、血液の流れが妨げられることで心不全の原因となります。

  • 心筋症:​心筋自体の病変により、心臓の収縮や拡張機能が低下し、心不全を引き起こします。



日本心臓財団(https://www.jhf.or.jp/) 国立循環器病研究センター(https://www.ncvc.go.jp/hospital/)



心不全の症状


心不全の症状は、左心系と右心系のどちらが主に障害されているかによって異なりますが、一般的な症状として以下が挙げられます:

  • 息切れ:​特に運動時や横になったときに顕著になり、進行すると安静時にも感じるようになります。 ​


  • 疲労感:​全身への血流不足により、日常生活での活動が困難になることがあります。


  • むくみ(浮腫):​特に足や足首に現れ、体重増加を伴うことがあります。


  • 動悸:​心拍数の増加や不整脈を感じることがあります。


  • 夜間の呼吸困難:​夜間就寝中に突然の呼吸困難が生じることがあります。 ​



心不全の治療


心不全の治療は、原因疾患の治療と症状の管理の両面からアプローチします。


  • 薬物療法:​利尿剤、ACE阻害薬、β遮断薬などが用いられ、症状の緩和や進行の抑制を図ります。

  • 生活習慣の改善:​塩分や水分の摂取制限、適度な運動、禁煙、節酒などが推奨されます。 ​


  • デバイス治療:​必要に応じて、ペースメーカーや植え込み型除細動器(ICD)の装着が検討されます。

  • 外科的治療:​弁膜症など、特定の原因に対しては手術が行われることもあります。 ​



在宅医療と訪問看護の役割


心不全患者さんが自宅で安心して療養生活を送るためには、在宅医療や訪問看護が重要な役割を果たします。訪問看護師は以下のようなサポートを提供します:


  • 病状の観察とケア:​定期的な訪問でバイタルサインのチェックや症状の観察を行い、異常の早期発見に努めます。​


  • 生活指導:​食事や運動に関するアドバイスを提供し、生活習慣の改善をサポートします。​


  • 服薬管理:​薬の正しい服用方法や副作用の有無を確認し、適切な薬物療法を支援します。​


  • 緊急時の対応:​症状の急激な悪化時には、迅速に医療機関との連携を図り、適切な対応を行います。​


  • 浮腫ケア:​N-art訪問看護ステーションにはICAAリンパ浮腫専門医療従事者が在籍しております。医療用リンパドレナージや圧迫療法などの浮腫みケアを行うことができます。



心不全は慢性的な経過を辿ることが多いため、患者さんとそのご家族が安心して生活できるよう、寄り添いながらN-art訪問看護ステーションが継続的なサポートを提供いたします。

bottom of page